癒し処やまかわ調布店です。今日は肘の痛みに効果的なストレッチ方法について投稿させていただきます。

肘の使い過ぎにより円回内筋(えんかいないきん)が硬くなりますと、肘の腱を保護するクッションが効かなくなるため、衝撃が肘の腱にダイレクトに伝わったり、痺れを感じたり、衝撃が続けば腱が断裂することもあると言われています。

そんな時は椅子に腰かけたままで構いませんので、痛い方の腕を手のひらを上にして前に伸ばし、もう片方の手で上から大きく掴み、内側から外側に向けて筋肉をひねります。その時、ひねられている方の手は逆に外側から内側に向けてひねれば効果が大きくなります。これを手首から肘まで4-5か所程行います。

簡単にできてとても気持ち良いです。ぜひお試し下さい。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。今日は肘の痛みが発生する過程について投稿させて頂きます。

 料理人さんや美容師さん、ゴルフやテニスなどの腕を使うお仕事やスポーツをされる方ですと円回内筋(えんかいないきん)という筋肉に負担がかかってしまいます。円回内筋は肘の小指側から前腕の外側に斜めに走行する筋肉で、前腕の回内(親指を内側に回す様に肘を回す)と肘関節の屈曲(肘を曲げる)という動きに関与します。上腕骨の先端と尺骨(前腕の小指側)の末端部分2か所に起始部があり、橈骨(前腕部の親指側)の側面中央部に停止します。

 この円回内筋は肘の腱を保護するクッションとしての役割も担っているため、酷使することで硬くなりますと肘の腱に衝撃がダイレクトに伝わる様になります。肘のクッションが弱まると肩がその代わりをカバーしようとしますが、肩周りの筋肉がこって固まっていますとやはり肘にダイレクトに衝撃が伝わります。また、円回内筋は指に通じる正中神経という神経が通っているため、指先にしびれを感じることもある様です。

 次回は効果的なストレッチ方法について投稿させていただこうと思います。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。

今日は、以前のブログで書いたスマホ首から来る肩こりに効くストレッチ方法をご紹介させてください。

まずは、両手の指を首の後ろで結んだまま、肘を出来るだけ後ろに張ります。これで僧帽筋、肩甲挙筋、棘上筋、棘下筋が動かされます。この姿勢で10秒。その後、両手の指を組み肘を広げたまま腕を上に持ち上げます。この姿勢でさらに10秒ホールドします。この動きで広背筋が動かされます。

次に、肩ひじだけを頭の後ろに付け、もう片方の手でその手を下に引っ張ります。これにより広背筋、棘上筋、棘下筋が伸びます。これを左右10秒ずつ行います。

次に右手指を右肩の上、左手指を左肩の上にそれぞれ乗せたまま肩肘をぐるぐると回します。これで菱形筋、大円筋、小円筋が動きます。

どれも簡単に短い時間でできるストレッチですので是非お試しください(^^♪

癒し処やまかわ調布店

と言ってもセルフで出来るものをいつもながらの感じで(笑)

学生の時の体力側手で立位体前屈ってありましたよね。

懐かしいですねぇ(笑)

太ももの後面(ハムストリングス)を施術して整えるだけで実は記録伸びちゃったりします。

勿論個人差ありますけどね。

で、どうすればというと。ゴルフボールやテニスボール、ストレッチポールなどでハムストリングスをころころするだけです(笑)

小さいお子様居る方は乗ってもらうのもいいですね。

意外ですが、すぐに結果が出やすいのでぜひ試してみてはどうでしょう

癒し処やまかわ調布店

佐藤

VDT作業(パソコン等でのデスクワーク)が多い方、特にマウス操作が多い方。

肩や首の疲れもあるとは思いますが、手首や腕がなんか違和感を感じるなんてことありませんか?

暫くすると痺れ感が出たりもします。

これは単純に同じ形をずっとキープして起こる事が多いです。

やはり小休止ってのは大事なんです(笑)

リモートでそんなんやれんわぁ!って方もいるとは思いますが…

少しで良いんです。腕を伸ばす、背伸びする、手首をブラブラさせたり回してみたり。

症状が出る前にこういうセルフケアを取ってみてください。地味ですけど続けてるとやっぱ違いが出て来ますよ。

癒し処やまかわ調布店

佐藤

変な気候で腰痛が出るなんて方いらっしゃいますか?

私はその一人でこの時期よく頭痛と腰痛が出やすいのですが(笑)

腰回りだけ施術って終わった後に腰が抜けた感じになるので

臀部(お尻周り)や大腿部(太もも)もやるんですね。

単純に腰の土台がその下だからっていうのがあるんですが、もし腰やって下さいっていうときはこういうのも頭にあると、ぉw

となるわけで(笑)

色々と考えながらやってます

癒し処やまかわ調布店

佐藤

癒し処やまかわの玉水です。今日は膝関節の整体に関わる筋肉のうち、半膜様筋(はんまくようきん)について書かせていただきます。

 半膜様筋はハムストリングの一つで、膝関節の屈曲と股関節の伸展に関わります。膝関節の屈曲とは立った状態で膝を後ろに曲げる動きで、股関節の伸展とは同じく立った状態で膝を曲げずに股関節から足を後ろに伸ばす様な動きです。半膜様筋は特に膝関節屈曲への貢献度が高いと言われています。半膜様筋の起始部は他のハムストリング同様、坐骨結節です。坐骨結節への点圧がどれだけ大事か良くわかります。停止部は脛骨の内側面で、膝小僧の下のキワですのでさする位は良いですが強く点圧する場所ではありません。半膜様筋ほほぐす時も坐骨結節を両拇指点圧し、そのまま大腿部後面を正中線に従って膝の裏まで降りて行きます。この時に一気に力を入れてしまうと筋肉がグリっとなってしまいとても痛いので、硬さを見ながら1,2,3のリズムで点圧することが大事です。3のカウントで力を一番入れた状態をつくり、そのままじわっと抜いて行きます。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一

青竹踏みやると気持ちいいんですよねぇ。

よく足のセルフケアで下腿(ふくらはぎ)や足底(足の裏)はもんでたりしますという方はいますが

足の甲や足首なんぞはあんまり聞かないなぁと。

足の指を1つづつ丁寧に回してあげたり

足の甲の骨と骨の間を押してあげたり

足首回したり

簡単でしょう?子どもでもできるのでやってみてはいかがでしょうか。

癒し処やまかわ 調布店

佐藤

長時間同じ姿勢でのデスクワーク(PC作業)

キーボードやマウス操作が必要なデスクワークでは、肩が内側に入った前かがみの悪い姿勢になりやすいです。この姿勢が日頃から続いていると、背骨や骨盤の歪み&筋肉の衰え※の原因になり、結果として猫背になってしまいます。
※ 前かがみの姿勢では、腹筋も背筋も緩んでしまい、筋肉は使われません。その結果、背骨を支える筋肉の衰えに繋がります。

長時間のスマホ使用

現代において、趣味や仕事で長時間スマホを使用している人は多いはず。

そして、この長時間のスマホ使用は、長時間のデスクワークと同様に猫背になる原因として考えられています。

多くの人がスマホを使うときに、画面を覗き込むように首が前傾になった姿勢をとると思います。この姿勢が習慣化すると、先ほどと同様の理由で猫背を引き起こす原因になります。

癒し処やまかわではドロップベッドという姿勢矯正の専用ベッドがあります。

揉みほぐした後に姿勢矯正をすることにより、
柔らかくなっているので、
安全でより結果が出やすくなります。

是非お試し下さい。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 尾関

 癒し処やまかわの玉水です。今日は膝関節の整体に関わる筋肉のうち、半腱様筋(はんけんようきん)について書かせていただきます。

 太ももの裏側にはハムストリングと呼ばれる筋肉の集合があり、股関節から膝をつなげる大きな筋肉が3つありますが、半腱様筋はハムストリングの一つです。主な動きは膝関節の屈曲、股関節の伸展です。股関節の伸展とは股関節から太ももを後ろに持ち上げる様な動作、膝関節の屈曲とは立ったまま膝を後ろに曲げる様な動作です。

 半腱様筋の起始部は坐骨結節の内側面です。椅子に座った時にお尻の一番下に来る骨の部分です。停止部は脛骨粗面です。ここは膝小僧の真下になるので強く点圧する箇所ではありません。

 半腱様筋をほぐす時は坐骨結節のキワを両拇指で点圧し、そのまま両拇指で大腿骨の内側顆(大腿骨下部内側の丸みを帯びた部分)に向けて押して行きます。浅層に位置し、大殿筋が無くなった所から表に出てくる筋肉です。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一