2月もあっという間に10日過ぎましたね。
ここ数日冷たい風が、身体に堪えます。

緊急事態宣言も延長され、日々自粛の生活が続く中、リモートワークやリモート授業、毎日家事や洗濯などに追われている主婦の皆様また、毎日出勤されている方々もお疲れ様です。


日々のお疲れが、どんどん溜まりますよね

同じ姿勢が続く方は、ただでさえ人の頭の重さは体重の10~13%だと言われているので…
例えば50kgの体重の成人の人だとしますと、重さは大体約5Kg~7kgぐらいになりますかねW(`0`)Wビックリです。


そんな重たい頭を支えているのが首や肩
日本人は欧米人に比べて、頭の大きさのわりに首から肩の骨格や筋肉が華奢なので肩こりをおこしやすいとも言われています。
肩こりの原因は首から肩に広がる表面の筋肉にあると思いがちですが、
じつは肩から背中にかけての深層部で起こしている可能性も‥

深層部のコリは、なかなか自分ではほぐせませんね。
当店でじっくりとほぐしませんか。
そして、日々のお疲れの蓄積を減らしましましょーo(^-^)o

癒し処やまかわ 本田 

癒し処やまかわの玉水です。少しだけ暖かくなって来たと思った矢先、また肌寒い風が吹いていますね。

少しでも気を抜いて薄着をしたり布団をしっかりかけないでいるとすぐに風邪をひいてしまいそうです。気を引き締めて行きたいと思います!

当店の施術に来られるお客様には必ずお身体の中でその日一番つらい場所をお聞きいたしますが、その際に「肩こりが一番辛く、腰にも痛みがあります」とおっしゃるお客様が多くご来店されます。

 肩は頭に近いこともあり、痛みを感じやすい場所なのですが、実際に手を触れてみますと肩の凝りはそれほどでもないという方も多くいらっしゃいます。

 その様なお客様には背中の上部と臀部(お尻)の筋肉をほぐすことをご提案しております。

人の体は必ず前後左右にバランスを取っています。太ももやお尻の筋肉が張ると首はバランスを取るために前を向こうとする為に肩が凝ってくる訳です(そうしないとずっと上を向いて歩こうになってしまいますから(^^)/)。

 太ももやお尻は身体を支えるためにとても大きな筋肉量を持っていますので、首の筋肉は前を向くために一人で大きな筋肉に対抗しているわけですね。首の筋肉さんは頑張っています!!
 ですので、太ももやお尻、そしてふくらはぎの筋肉をほぐしてあげる事が体の前後の張りを軽くし、結果として首や肩の張りをほぐすことにつながるという仕組みになっているんです。

 冒頭のお話に戻りますと、肩が痛くて仕方ないとおっしゃっていても肩の張りがさほどではないお客様に試しにお尻の筋肉を施術させていただくと、ご本人もびっくりされるくらい凝っているということが良くあります。

 筋肉量のあるお尻をほぐす時は、筋肉から大きな反射が帰って来ます。私も何度も経験がありますが、これはかなり痛いです。そんなとき私はお客様にお声がけして、「痛いと思いますが、腰の筋肉を本来ある位置にもどす時に伴う痛みです。痛すぎる様でしたら弱くして長めにして行きますのでお声がけくださいね(^^♪)」とお伝えするようにしています。せっかくでしたら気持ちよくなりながら楽になった方が良いですもんね。(笑)。

 こうして腰の筋肉がほぐれて来ると、数日たった時に肩の張りが自分でもびっくりするくらい楽になったことをご実感いただけると思います。

 当店では効果的に腰痛の原因となる筋肉にアプローチする施術を日々鍛えております。

痛い施術は嫌だという方も、痛いのがお好きだという方にも(笑)ご満足いただける様にスタッフ一同、毎日練習を積み重ねております。

 どうぞよろしくお願いいたします(^^♪

こんにちわ♪

皆さんは普段、立ち姿勢 座り姿勢どちらが多いですか。

私たちの身体は心臓の働きによって常に血液が循環し、
上から下に下りてきた血液はふくらはぎの筋肉の作用により再び心臓に送り返されてその状態を正常に保っていることにあります。

立ちっぱなしや座りっぱなしの同じ姿勢が続くと、
ふくらはぎの筋肉の作用が弱くなってしまい、
その結果、血液の循環が滞り、足のむくみや不調などがでてきます。

座っている時は、上半身の重さや動きの負担を受け止めるのが腰だけになってしまうので、最近ではリモート授業、リモートでお家でのデスクワークやパソコンでお仕事や作業をすることが多い人が腰痛になりやすいのも不思議ではありませんね。

日頃よりお身体のケアをしていただけると、
より過ごしやすい日が送れます♪

お身体のメンテナンスにぜひ当店をご利用下さいませ。
姿勢矯正を含むコースもございます。

本日も感染対策をして20時まで営業中です。
皆様のご来店お待ちしておりまーす。

こんにちわ♪
まだまだ冷える日が続きますね…(≧∀≦)

手足や、首肩など冷えからくるコリも気になるところです!
鎖骨の裏の斜角筋が緊張すると、その先にある腕の血行も低下します。また、肩甲骨周辺が緊張すると、腕の不調や頑固な肩こりも出てきます!
首肩周りはご自身でケアするのはなかなか大変です。
当店のもみほぐしをご利用下さいませ。

また、足裏が硬いと足の関節も動きに制限があり、歩いてもバネが働かず、歩いた時の衝撃を上手く吸収できずふくらはぎの緊張を招き、血液循環も低下しやすいです。
ご自身で刺激するのに、オススメなのは『湧泉』のツボです!湧泉のツボを含む足裏をほぐせば、血液の循環が改善され、冷えやムクミに効果が期待されています。また、『八風穴』(はっぷうけつ)というツボも冷えには効果があると期待されているツボです!
ぜひご自身で刺激してみて下さい。
そして現在足ツボコース準備中です。
メニューに加わるまでもう少々お待ち下さいませ♪

皆さまのご来店心よりお待ちしております(^^)

癒し処やまかわの小熊です。
肩こりは、肩の筋肉が緊張して血液循環が悪くなり、疲労物質がたまることによって生じます。
成人の頭は男性で4、5キロ、女性で3、4キロ。腕は片方で2、3キロもあるそうです。
凝り易いのも当然ですね・・また、姿勢の悪さ、運動不足、ストレスなども原因になると言われています。
癒し処やまかわではそういった凝りの原因を見極め、悪さをしている筋肉にアプローチする施術を心がけております。
当店で溜まった疲れを癒しませんか?
本日も衛生面に気を付けて営業しております。