癒し処やまかわ調布店です。

背中が丸まった姿勢を長く続けるとヘルニアになりやすいと言われていますので注意しましょう(^_-)-☆

椎間板ヘルニアとはどの様な症状なのでしょうか。

背骨には椎骨と椎骨のクッション役として椎間板という組織があります。

椎間板はまんじゅうの様な二重組織になっていて、髄核というこんにゃくゼリーの様なゲル状組織を、線維輪というコラーゲン層が覆っています。

この髄核が、背骨に負荷がかかる事で線維輪の外にはみ出してしまうと神経を圧迫するんですね。これがヘルニアという状態です( 一一)

良い姿勢を保つにはこまめな姿勢矯正がオススメです!!

もみほぐし+姿勢矯正 60分 6600円→4980円!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000511492/coupon/

姿勢が良くなるとお身体もコリにくくなって一石二鳥です!

痛くなる前に予防的なケアをしてみませんか?

今日も感染症予防に細心の注意を払いながら元気に営業しております(^^♪
癒し処やまかわは京王線調布駅から旧甲州街道に出てすぐです!

癒し処やまかわ調布店
042-444-0184

#調布癒し処
#調布もみほぐし
#調布リラクゼーション
#調布整体
#姿勢矯正
#ヘルニア
#京王線
#調布駅
#旧甲州街道

癒し処やまかわ調布店です。

足がだるい・・・疲れが抜けない・・・・そんな時に!

膝裏を掻き出すとリンパの流れが良くなり、スッキリしますよ(^-^)
四指(人差し指~小指)を揃えて上から下に流してあげましょう!

この時、必ず膝を曲げた状態で流してくださいね。あと、絶対に強く押さないこと(‘ω’)

お膝まわりの筋肉はとても繊細です!

今日も感染症予防に細心の注意を払いながら営業しております(^^)

癒し処やまかわ調布店
042-444-0184

#癒し処やまかわ調布店
#調布癒し処
#調布整体
#調布マッサージ
#調布もみほぐし
#足のむくみ

癒し処やまかわ調布店です。

今日は肩甲骨のストレッチ方法を投稿いたします。

最近私も自分自身で肩甲骨をほぐす方法を色々調べては実践しておりました。

そんな中、とても良い本がありました。

https://books.rakuten.co.jp/rb/14787461/?istCompanyId=304a234b-c871-4407-99f0-29afe4f462b7&istFeedId=d5566c12-972c-48c2-873c-819466af1ba8&istItemId=wmlllxlir&istBid=t&scid=we_lnk_ad_book_non_pla_20211122%E2%80%8B&gclid=Cj0KCQiAhf2MBhDNARIsAKXU5GRwqJ8FB-UpTpVHHLvtmW_QoHDW9EsxyLO5kS8LreKw5I7AzoE3wC8aAgbVEALw_wcB

こちらで紹介されている肩甲骨ほぐしの方法を少しずつシェアして参ります。

まず最初は準備運動的な動きです。

座り姿勢でも立ち姿勢でも構いませんので、腕を下におろした状態で両肩を上に上げていきます。

鼻からゆっくりと息を吸いながら、10秒くらいかけてこれ以上あがらない所まで両肩を上げ、

その後口から息を吐きながらストンと一度に両肩を落とします。

これを3回ほど繰り返します。30秒くらいの運動です。

気持ち良いです(^^♪ぜひ!

癒し処やまかわ調布店

042-444-0184

癒し処やまかわ調布店です。

首の奥がなぜか張っていて、首や肩をほぐしてもどうも重だるさが残っている。

そんな時、斜角筋群(しゃかくきんぐん)に触れていない事が原因かもしれません。

斜角筋群は前斜角筋(ぜんしゃかくきん)・中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)・後斜角筋(こうしゃかくきん)の3つから構成され、首と肩をつなぐ様に付いています。

斜角筋の起始部は首の横にあるのでまだ触りやすいですが、停止部はとっても触りにくいです。と言いますのは前斜角筋と中斜角筋の停止部は第一肋骨の内側に付いています。ここを触ろうとするのは拷問の様に痛いです((+_+))

ですので、揺らすのが効果的かと思います。

第一肋骨は鎖骨のすぐ下にあります。鎖骨は触りやすいですが、第一肋骨は前方は鎖骨の下に確認できますが後方になると肩の奥の方に回り込んでいるのでなかなか確認できません。

ですので鎖骨の下縁を身体の内側から肩の方にさぐって行きますとすぐ肩の骨にぶつかります。

ぶつかる少し手前に窪みがありますので、いったん腕を下に垂らした状態で窪みを点圧しながら腕を上げ下げすると振動が首と肩の奥の方に響くのが分かると思います。

ご自身でもできますので座った姿勢で数回やってみてください。首の奥の、どうにも取り切れなかった違和感が緩和されると思います。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。

今日は斜角筋という筋肉を緩めるためのストレッチについて投稿いたします。

斜角筋群とは頸椎と肋骨を付着部とする3~4本の長さの違う(前・中・後)から構成されている筋肉の総称で、中でも中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)は周囲の筋肉の影響やストレスなどの要素で緊張すると首こりの原因となり、更に腕全体に痺れを感じたりするようになります。

簡単なストレッチ方法をご紹介いたします。

座った状態で良いので痺れが走ったりしている方の肩に向け首を横に倒します。倒せる所までで大丈夫です。

その後、首を横に傾けた状態のまま今度は後ろに倒します。じわっと心地よい痛みが走るのが分かると思います。倒せる所まで行ったら5秒くらい停止いたします。

今度は反対側に同じ動きをしてください。これを4-5回ずつするだけです。

これで腕の痺れなども緩和される様でしたら、中斜角筋が原因の一つと考えられると思います。

日々の生活に取り入れてみてください。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。

身体がゆがんだ状態とは、どの様な状態でしょうか。

身体がゆがんでいる状態とは、骨格が筋肉に引っ張られ続けた結果生じると言われています。骨格はそれ自体で動く事はなく、筋肉の動きによって動かされますが、筋肉に引っ張られ続けていると骨格は歪んでいきます。

更に長時間偏った筋肉の使い方をしたままでいると、骨格はゆがんだまま放置される事になります。とはいえ、常に良い姿勢を保つ事はとても難しいと思います。こまめなストレッチが大事だという事ですね。ストレッチが難しければ、伸びをするだけでも良いと思います。

また、良い姿勢をキープできていても体の歪みが生じる事はあります。筋肉には屈筋と伸筋というものがあります。屈筋は縮む筋肉、伸筋は伸びる筋肉です。関節の動きに関わる筋肉でも、間接を伸ばす筋肉と関節を曲げる筋肉があり、伸ばす方が伸筋、曲げる方が屈筋ということになります。

伸筋と屈筋では、屈筋の方が強い為、身体は自然にしていても屈筋に引っ張られやすい状態にあります。身体の前後では、前面の多くが屈筋、背面の多くは伸筋です。だから、猫背になりやすい人が多いわけですね。

ストレッチ、伸びを生活の中に取り入れて行きたいものです。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。今日は頭痛に効くストレッチについて投稿いたします。

まず立ち上がります。座ったままですと腰の動きに吸収されて効果が感じられませんので立って行います。

立ち上がった状態で両手の中指、もしくは人差し指と中指で第一頸椎・第二頸椎を押さえます。それはどこにあるかと言いますと、頸椎は首の骨ですので首の中央ラインです。第一頸椎とは頸椎の一番上で、実際はほとんど触れる事ができないくらい後頭骨(こうとうこつ)の下に埋もれています。首の骨を下からたどって行き、頭骨とのキワのキワの部分です。後頭骨は真ん中だけ少し上に凹んでいて、ここはまた亜門(あもん)というツボになります。

この亜門の部分に両手の中指、もしくは人差し指と中指を充てて首を前に倒します。その状態から指で頭を前に押しながら、首を指の力と反対に後ろに倒して行きます。じわっとした力と、首の周辺が伸びるのを感じられると思います。

これはとても効果があり、1-2回で少し頭がぼおっとします。それはほぐれている証拠でもあります。頭痛にも効果がありますので、ぜひお試しください。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。今日はリモートワーク・リモート授業続きの方に良い姿勢を保てる方法について投稿いたします。

ご用意するものは普段の椅子とバスタオル一枚だけです。まずバスタオルを床に広げて敷き、横の幅を椅子の幅に合わせて折りたたみます。縦の長さを6等分くらいに目安をつけ、先端の2/6くらいを二つ折りに、残りの4/6くらいを4つ折りにします。これで後部が前部の倍の高さになったクッションができました。

これを、折り目を下にして椅子の上に置くだけです。ポイントは座った時にお尻の後ろの方が前に比べ少し高く持ち上がっている事です。お尻の後ろが持ち上がる事で体が前に傾き、バランスを取る為に自然に背筋が伸びる様になります。

座った状態で腰が前に出てしまうと骨盤の前後バランスが悪くなり、反り腰・腰痛の原因となります。

この方法は簡単にでき良い姿勢をキープしやすくなります。是非お試しください。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。今日は頭痛が起きるひとつの過程について投稿いたします。

背中全体が硬くなると、大後頭直筋(だいこうとうちょっきん)、小後頭直筋(しょうこうとうちょっきん)、上頭斜筋(じょうとうしゃきん)、下頭斜筋(かとうしゃきん)といった首と頭の付け根・キワの筋肉が硬くなる事があります。これが脳への血流が滞る原因となります。

これが、気圧の急激な変化や体調の変化など何かしらの要因で血管が急に拡大し滞っていた血液が流れ出すと周囲の神経を刺激することで痛みが発生する事があります。

お天気が悪いと急に頭が痛くなる原因は、元をたどるとお背中のコリにあったりしますので、ストレッチなどで日ごろのメンテナンスを是非大事になさってください。

癒し処やまかわ調布店

癒し処やまかわ調布店です。今日はお背中の痛みに効く簡単なストレッチをご紹介させていただきます。

肩甲骨の下の方、背骨との間くらいが何か張り付いている様な、焼けてちりちりした様な痛みの感覚を覚える事はありますでしょうか。この状態をずっと我慢してしまいますと背中の筋肉が硬くなり、大病の元になると言われています。とても簡単にできるストレッチがあります。

座ったままでも立った状態でも大丈夫ですので、両手をピンと前に伸ばし手の甲と甲を突き合わせてください。伸ばしたまま両手の指を絡ませます。両手を伸ばしたまま、できるだけ肘と肘を近づけながら、腕を前から頭の上に持って行きます。

肩が両顎に触れましたらそのまま頭も後ろに反らします。そのまま可能な範囲で大丈夫ですので腕を後ろに持って行ってください。体を反らせた状態で10秒くらい停止し、ゆっくりと戻します。最初は背中の後ろがポキッと鳴る事もあるかもしれません。

お背中が痛いな、と感じましたらこれを2-3回試してみてください。次の日になると効果を実感していただけるのではないかと思います。

癒し処やまかわ調布店