癒し処やまかわ調布店の玉水です。肩や首、背中のコリをほぐすために腕への施術はとても大事です。肩甲骨が痛いという方の場合、うつ伏せの状態で腕を後ろ手に回すと肘が上がってしまい下に付かない方がいらっしゃいます。この様な場合腕を念入りにほぐすとだんだん肘が下がって行き、その結果肩甲骨もほぐし易くなりお背中のヒリヒリするような痛みが軽減される事があります。

 腕は上腕、前腕、手に分かれます。そのどこも大事です。今日は前腕について書かせていただきます。前腕は肘から手首までの部分で、長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)、深指屈筋(しんしくっきん)、浅指屈筋(せんしくっきん)、尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)、腕橈骨筋(わんとうこつきん)、方形回内筋(ほうけいかいないきん)など、長短たくさんの筋肉があります。もちろんこれらは一つ一つをほぐして行くのではなく一連の流れの中で触れて行くのですが、場所によっては少しの力でも小指の先までピンと張りつめる様な痛みが走る事もあります。

 次回以降、それぞれの筋肉について書いて行こうと思います。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一

癒し処やまかわ調布店の玉水です。リモートワークが続いてご自宅から外に出る機会が無い方は、首が張って痛いことも多いのではないでしょうか。

 一言で首が痛いと言っても、痛む場所やその原因はさまざまあります。首の後ろが張って痛い場合、ストレッチなどの方法よりも腕を回す事が大事です。首の後ろには頭板状筋、脛板状筋、肩甲挙筋などがありますが、肩甲骨を介して腕の筋肉と繋がっています。もともと人の身体は動かしている事が自然です。外を歩いていれば意識せずとも腕を振ったりすることでそれなりに動かしているものが、リモートワークでご自宅から外出することが少なくなるとその分動かす機会も減りますね。ですのでどんな動きでも良いので、腕を前後に振ったり、回したりすることが大事です。

 首から背中にはまた、僧帽筋という大きな筋肉があります。僧帽筋は表層筋で背中の一番表面を覆っている筋肉で、脊椎から腰椎にまで付いています。僧帽筋が硬くなるとその下の深層筋にも影響を与えます。僧帽筋を動かすにもやはり腕は大事です。回しても良いですし、前後に振っても、後ろで腕を組んで少し上に持ち上げても効果はあります。

 お背中のコリは他の筋肉にも影響を与え、内臓の健康状態にも関わってきます。リモートワークが続いておりますので頻繁な腕の運動を心がけたいものです。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一

癒し処やまかわ調布店の玉水です。首肩の付け根が痛い時、肩甲挙筋もしくは斜角筋が凝っている事が多々あります。肩甲挙筋は仰向けになっていただいて首を横に向け、下方を探ると出てくる硬い筋肉です。比較的探しやすく、時間をかけて優しく点圧して行けばじきにほぐれて来ます。

 大変なのは斜角筋です。仰向けの場合肩甲挙筋のすぐ上に斜角筋群の一部が見えます。うつ伏せの場合、肩の真ん中に指を入れて少し首側に曲げれば斜角筋はあります。ありますが、本当に硬くなっている時はそう簡単にほぐれず、しかもあんまり長く押していると力の強弱に関わらず痛くなったり、もみかえしのリスクが高くなります。

 特に普段から腕肩を動かさない方の斜角筋は硬くなり、首周りの神経を圧迫します。普段から腕を動かす運動をしたり、ストレッチをすると良いです。
 ストレッチの方法はこの様にすると良いと思います。

  1. 仰向けの状態で首が痛い方の腕を腰の下に挟みます。
  2. 腰の下に挟んだ腕と反対側に首を傾けます。
  3. 反対側の腕で傾けた頭を引っ張って伸ばします。

 自宅で簡単にできますので是非お試しください。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一

姿勢を支える筋力の低下
筋肉には種類があります。
インナーマッスルと、アウターマッスルです。
姿勢を保つ筋肉として大切なのがインナーマッスルなのです。

インナーマッスルが弱くなると骨格の歪みが出やすくなります。

骨格の歪みがあると
全身の筋肉のバランスが悪くなり血流、リンパの流れが悪くなり身体に老廃物が溜まっていき、つまってしまい上手く排出できず、
肩こり、腰痛、頭痛、むくみ、冷え性、O脚、X脚、生理痛といった原因になります。

リモートワークで身体を動かす機会が減り、
筋肉量減少、
それに加え生活習慣の癖で身体が歪みやすい環境なのです。

ご自宅で筋トレしてインナーマッスルを強化し、
既にある痛みや歪みは早めに、
揉みほぐしやマッサージやドロップベッド(姿勢矯正)で改善していきましょう。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 尾関

揉みほぐしで得られる変化を大きく分けてご紹介致します♪

筋肉を緩める効果

揉みほぐしにはその名前の通り、筋肉を緩める効果が期待されています。筋肉が固くなった場所を揉みほぐすことによって、肩コリや首コリなどの改善効果が期待できます。
血行を促進する効果

揉みほぐしには、血行を促進する効果も期待されています。筋肉が緊張して固くなると、血管を圧迫して血行を阻害しますが、揉みほぐしによって筋緊張が緩むことで、血管が拡張し、血行促進効果がもたらされます。
特に筋力の弱い女性の場合、下半身に血液が滞り、むくみが現れがちです。そんな時に、ベッドに横たわってふくらはぎを揉みほぐしてもらうことで、全身の血流促進効果が期待できます。
リラクゼーション効果

揉みほぐしに期待できる効果としては、リラクゼーション効果もあげられます。横になって固まった筋肉をほぐしてもらうのは心地よいものです。

コロナの影響により身体を動かす機会が少なくなってきてるので、
身体が決まった姿勢をとり続け疲れたり、コリになってきたり、
ときには、痺れが出できたり。

健康はきっと何よりも大切なので、
もみほぐしやマッサージを定期的に受けて、
免疫力アップしていきましょう。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 尾関

5月に入りましたが、夜はまだまだ油断出来ないくらいに冷えますね。
身体の調子はいかがですか。
不調はでていませんか。
首肩こり、頭痛、寝不足、腰痛、むくみ、身体の歪み不調が出ている場合は、もみほぐし整体や足ツボ、姿勢矯正をお気軽に利用してみて下さい。

日々の生活習慣で免疫力をつけることも大事です。
免疫力をアップさせる方法は色々とありますが、「睡眠」「温活」「疲労回復」「腸活」
ざっくり代表的な免疫↑方法とも言われています。

例えば睡眠は、休養以外にも免疫機能を高める働きがあります。理想の睡眠時間は年齢や性別によっても変わってきますが、6時間以上8時間未満の睡眠時間が理想と言われています。
睡眠が不足してしまうと、日中の活動力を高める働きのある「交感神経」が優位になり、この状態が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れて大きなストレスに。免疫力ダウンにも繋がりかねません。

しかし、仕事や家事など、日々忙しい現代人は睡眠時間が確保できていないのが現実。どうしても安定した睡眠時間がとれない時は睡眠の質にこだわってみましょう。

睡眠の質アップには以下のような習慣を身につけてみましょう。

シャワーだけでなく、お風呂にしっかりつかる。
日中に軽い運動をする。
カフェインを控える。
寝る前にスマホを見ない。

など

特に寝る前にスマホを見てしまう人は多いのではないでしょうか?スマホの画面からは強い光が発せられています。この光によって脳が覚醒し、「寝付けない」「眠りが浅い」などの睡眠障害を引き起こしてしまうことも。

スマホが原因の睡眠障害は、若い人に多く見られます。眠りの質が悪いと感じる人は、寝る前の2時間はスマホの使用を控えてみましょう。

まずは、身体のバランスを整体や姿勢矯正などで整えてから日々の生活習慣と向き合ってみるのも良いのでは無いでしょうか。

お気軽に「癒し処やまかわ」をご利用ください。
ゴールデンウィークも感染対策をして20時まで営業してます。
皆さまのご来店お待ちしております。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 本田

今日もお天気は良いですが、
ここ数日の雨やら突風やら気候も不安定。
少し風もひんやりしてますね。
皆さんの体調はいかがですか?

こんな時は、
頭痛やむくみなどの症状も出やすくなりますね。

ゴールデンウィークで、少しゆっくりしていて普段向き合えない体に少し気が付いたりして。
気も抜けているので体が重いなーと感じる方多いと思います。

そんなダルさは、是非当店にお任せ下さい!

しっかりもみほぐし、巡りの良い状態をつくっていきます!

オススメのコースは
「もみほぐし60分+足ツボ40分」

ポンプ機能のあるふくらはぎまでしっかりケアした後、全身をもみほぐしでいきます!
ついでにドロップベットで姿勢矯正なんてやっちゃった日にゃ~巻肩も開き、胸が広がり呼吸が楽になって、気持ちもスッキリ!!

是非、当店で実感してみてください。

当店は本日も感染対策をより強化して元気に営業しております。

スタッフ一同、ご来店お待ちしております。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 宮内陽子

癒し処やまかわの玉水です。今日は肩こりの中でも斜角筋という筋肉についてのお話です。

一言に肩こりと言っても原因となる筋肉はさまざまあると思いますが、肩と首の付け根のあたりがどうもすっきりしない、という場合は斜角筋を疑ってみるのも良いと思います。

斜角筋には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3つがあり、首の横・後方の筋肉です。斜角筋は少し探すのが大変です。と言いますのは、斜角筋の外側には胸鎖乳突筋という大きな筋肉が通っている為です。胸鎖乳突筋は、首を横に曲げた時、例えば首を右に曲げた時には左側の中央部分をぽっこりと上から下まで斜めに出てくる筋肉で、後頭骨のキワの、耳の後ろの出っ張りから鎖骨近くまで走っているので比較的わかりやすい筋肉です。斜角筋はその胸鎖乳突筋の深層部から始まるので始まりの部分は直接触れませんが、下に行くに従い胸鎖乳突筋の後ろに出てくる様になる為、触れられる様になります。

 前斜角筋は第3-6頸椎の横突起の前結節から始まり、第一肋骨の斜角筋結節という横の方に着きます。中斜角筋は環椎・軸椎の横突起、第3-7頸椎の横突起の後結節に始まり、第一肋骨の鎖骨下動脈溝の後ろ側に着きます。後斜角筋は第5-7頸椎の横突起の後結節に始まり、第2肋骨の外側面に着きます。こう書くと難しいですが、先ほどの胸鎖乳突筋に邪魔されず触れる場所を探っていくと、第3-6頸椎の横突起の前結節、第一肋骨の斜角筋結節、第3-7頸椎の横突起の後結節、第一肋骨の鎖骨下動脈溝の後ろ側、第5-7頸椎の横突起の後結節、第2肋骨の外側面ということになり、更にシンプルにすると、①第3-7頸椎の横突起の前結節から後結節まで、②第一肋骨の斜角筋結節(両端のほんの少し前面)、③第2肋骨の外側面(正確に触るのは難しいのでその近くまで)を探って行けば大体ですが斜角筋群はほぼ触れるという事になるかと思います。

 斜角筋に触れる事ができれば首横の頑固な張りが急に軽くなります。ただし急に血が通うと脳に近い為クラクラするのでそこは注意してください。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一

 癒し処やまかわの玉水です。今日はうつ伏せで上腕をほぐす時の施術方法について書かせていただきます。上腕とは肩から肘までの部分です。

うつ伏せでお客様の腕を横に開いていただき、肘から下を施術台の横にだらんと垂らします。そうしますと上腕部の背面側が上を向きます。この時に上に向いているのが上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)という筋肉です。上腕三頭筋はその名の通り3つの部分に分かれます。長頭(ちょうとう)、外側頭(がいそくとう)、内側頭(ないそくとう)です。うつ伏せで腕を垂らした状態で、狙っていくのは正中線(せいちゅうせん)という真ん中のラインです。上腕三頭筋の外側頭は上腕骨に張り付く様に走っていますが、長頭には起始停止以外は骨に張り付いていません。外側頭と長頭の間には筋溝という溝がありますので、正中線からこの筋溝を狙います。この時、押す方向は上腕骨に向かって押して行くのですが強く押してしまうと上腕骨を押してしまい、とても痛いですので、上腕骨の手前までの圧をこころがけながら肩から肘までの正中線ラインを押して行きます。

上腕骨の背面がほぐれると背中の張りが目に見えて緩まります。肩こり解消にもつながりますよ!

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 玉水太一

おはようございます。
今日は風が少々ありますが、お天気の良い日ですね。

昨日、移動中…横断歩道の信号待ちでふと周りを見渡すと、ほとんどの人がスマホを片手に首が前傾になっている、いわゆる「スマホ首」の人が多く見られました。

スマホ首とは、スマートフォンやPCの使用によって首が前に出ることで、首や肩に痛みやコリが起こった状態のこと。正式には「ストレートネック」といわれる症状の1つです。

他にも、カメのように首と頭を前に突き出し、甲羅のごとく背筋を丸めた「カメ首」姿勢とも言われたりするそうです。

首が前傾になる事で、平均で5kgにもなる頭の重さの約3倍、首に負荷がかかるといわれています。

ストレートネックは首回りの筋肉のこりやハリを緩和させる事が重要です。
また、それとともに、肩やバランスの崩れてしまった身体の歪みを整えていく事が大切です。

当店で首肩周りの緊張やコリをもみほぐしコースや眼精疲労コース(ドライヘッド)で改善しませんか。

少しもの予防として、
スマホを、顔の高さと同じくらいに上げれば、頭と首を突き出す必要がなくなり、ストレートネックを予防できます。
スマートフォンなどを使用するときは、持っている手の脇の下に、反対の手の握りこぶしを入れてみてください。こうすると、本体を持つ腕が疲れるのを防げるうえに、画面を顔の高さの位置にキープできます。

もみほぐし、眼精疲労コース
ぜひお試しくださいませ♪

本日も「癒し処やまかわ」は感染対策をしっかり行い20時半まで営業しております。

当日予約も大歓迎です♪
ご予約、ご来店お待ちしております。

癒し処やまかわ 調布店
042-444-0184
セラピスト 本田