スパイスカレーのすゝめ♪

こんにちは~★
癒し処やまかわの百戸です。
私はアロマが大好きなのですが、アロマにはスパイス系の香りもあります。

アロマというとフローラルやシトラス系を思い浮かべる方が多いと思うのですが、
料理に使われるようなものも沢山あり、
例えば
・マジョラム
・ローレル
・セージ
・コリアンダーなどがあります。

これらの精油には健胃作用があります。
同じようにドライハーブにも健胃作用などがあり、
食事にドライハーブや生のハーブを取り入れる事にも注目しています。

その中でも私が好きなのがスパイスカレーでよく食べに行きます!

昨日は立川にあるEpice 舞さんにいってきました♪
カレー屋さんとは思えないおしゃれな店内でハーブなどが飾ってありました。
カレーもとても変わっていました!
まずお米は五分ヅキ玄米なのですが、これにお豆のスープをしみこませてから
カレーをかけて食べます。

ブログ画像

※画像はお店のインスタグラムからお借りしました。
とても独創的で美味しかったです♪
ぜひいってみてくださいね♪

冬こそアロマ♪冬の人気の精油

こんにちは~☆
癒し処やまかわの百戸です。

当店ではオーダーメイドアロマトリートメントを行っているのですが、
お客様に精油を1つずつ嗅いで頂き、好み・効能から使用する精油を一緒に決めて行きます。

当店で秋から引き続きとても選ばれることがおおいのがオレンジ・スウィートです。
リフレッシュの中に甘さがあるこの香は気が滞っている時に嗅ぎたくなる香です♪

この寒い季節いは、ユズ湯の日があったり、コタツでミカンを食べたりと
みかんが生活の中にも溶け込んでいる季節の様に思います♪

また、ユズ湯やオレンジをお風呂の中に取り入れる事は香で癒されるだけでなく、体の循環をあげてくれます。

私はアロマ入浴剤を自宅でも作っているのですが、(お店でもフットバスでお出ししています♪)
アロマがあると無しでは全く温まり方が違います!

オイルトリートメントを受ける際も是非アロマ入りがおすすめです♪

※自宅でアロマバスをされる際は直接精油をお風呂に入れるのはNGです。
精油はそのままではお湯に混ざらないので原液が肌についてしまい危険です。

精油を混ぜて使えるバスオイルが売っているのでこういったもの安心です♪

ブログ画像

お店のアロマフットバスもこういったものを使用しているので是非入りに来てくださいね♪

こんにちは。癒し処やまかわの田中です。

今日はハムストリングス(太もも裏)が硬くなるとどうなるかと対策をお伝えします。

まずハムストリングスは地面に着地する際などに使われたりします。
ここが硬くなると骨盤を後ろに倒すので肉離れなどがおきやすくなります

そうならない為にもハムストリングスを伸ばす事が大事になります。

ストレッチポールなどがある場合はその上に座りコロコロするだけで筋肉の柔軟性が高まります

お仕事中など家で椅子に座っている時などは
1、椅子に浅く座り、片足を前方に出します。
2、膝をしっかり伸ばします
3、息を吐きながらゆっくり前屈します

これを15秒を5セットほどゆっくりしてみてください
辛い場合は3セットとかセット数を減らしてみてください

こんにちは。癒し処やまかわの田中です。

反り腰になるとどのような影響が出るかご紹介します。

反り腰になると、ポッコリお腹や垂れ尻、前モモの張り、腰の緊張状態が続くのでかなり
腰への負担がでかくなります

そうならない為にも普段から太もも前などのストレッチを心掛けて行きましょう。

また太もも前などに重心が行くと前重心になり首や肩が前に来て巻き肩などにもなりやすくなるので

気を付けましょう

こんにちは。癒し処やまかわの田中です。

今年もあと一週間ですね。

今日は前鋸筋が硬くなるとどうなるかと対策を教えます。

前鋸筋は肩甲骨の内側から肩甲骨内側に付いている筋肉になります。

こちらが硬くなると、肩甲骨を身体の前に引っ張り肩甲骨の動きがなくなり
背中、肩首の筋肉の動きが無くなりやし少なります。

対策としてストレッチになります
右を伸ばす時は壁に右手を上に左手を下につき身体を右に弓みたいに反ると肩甲骨の
内側が伸びるので是非お試しください

こんにちは。癒し処やまかわの田中です。

今日は大腿四頭筋のストレッチを紹介します
まず大腿四頭筋が硬くなると骨盤の前傾を強め反り腰になりやすくなります

そうならないようにストレッチしていきましょう
1、仰向けに寝ます
2、片方ずつ足を正座のように曲げます。出来るだけ足をお尻に近づける
3、1分位のばす。

こちらを片方ずつでいいので試してみてください

こんにちは。癒し処やまかわ田中です。

今年もあと少しです。

今日は呼吸筋と斜角筋が硬くなるとどうなるかを少しお伝えします。

呼吸筋とは主に横隔膜や肋骨の間にある肋間筋【内外肋間筋】などがあります。
他にもありますが本日はこちらを説明いたします。
この呼吸筋が硬くなると呼吸が浅くなるので頭痛、眠りが浅い、集中力が上がらないなどが
起きて来ます。
そして斜角筋は主な動きとは別に呼吸筋の補助もしてくれる筋肉なので
呼吸筋が硬くなると斜角筋も使われ硬くなります。

これらが硬くならない様に普段から首や背中などのストレッチなどをしましょう。

首のストレッチやり方
1、片方の腕を下斜めの伸ばす
2、頭をその逆方向に倒す
3、その状態で鼻から息を吸う
4、息を吐きながら両方元に戻す

背中のストレッチやり方
1、胸の前で両手を組む
2、鼻から息を吸い背中を丸める
3、両腕を前に伸ばす
4、息を吐きながら元に戻す

こんにちは。癒し処やまかわの田中です。

今日は大胸筋小胸筋が固くなるとどうなるかと対策を教えます。

まず大胸筋小胸筋とはどこの事なのかですが、字の通り胸の筋肉になります
筋トレした男性などがピクピク動かす筋肉ですね。

そこが固くなると肩を前に引っ張って来てしまう為巻き肩などになったり背中が丸まって見えてしまいます
そうすると頭痛がおきやすくなったり首肩のコリなど様々なことが起きてしまいます。

そうならない為にも大胸筋小胸筋を家でも緩めておきましょう。
家や仕事の合間に出来る事として鎖骨の下から肩の前に向かって自分の四指で円を描く様に
もんで上げて下さい。
テニスボールなどがあればそれをコロコロするだけでも大分変わって来ます。
是非お試しください

こんにちは

今日は雪が関東降るかもしれないみたいです

皆さんご自身の姿勢気になったりしませんか?

姿勢が崩れると肩首のコリや腰痛だけでなく冷え浮腫みなども出出来てしまいます

当店では姿勢を改善する美容整体がございますので是非お試しください

アロマ入り足湯で温活♪

こんにちは♪癒し処やまかわです♪

12月になり、足先の冷たい方も増えていらっしゃいました。

そこで新しく足湯メニューができました♪
15分と長めのお時間ですのでしっかりと温まっていただけます♪

ブログ画像

※準備のため、事前予約をお願いいたします(note)
※単品利用はできません。その他のメニューやクーポンと一緒にご利用ください。

バブル&加温式足湯器使用でぽかぽかに温まって頂けます。
さらに血流アップアロマをお店独自でブレンドしたアロマ入浴剤入りです♪
★ティーツリー
★ジュニパー
★シナモン
★オレンジ
のさわやかな香りでリフレッシュ作用もあり♪ぜひおためしください(content)

たくさんのご利用をお待ちしております♪