腰痛になる過程

癒し処やまかわ調布店です。今日は腰痛になる過程の一つについて書かせていただきます。

腰痛になる過程にもいろいろあると思いますが、デスクワークなどで座った姿勢が長い方が腰痛になる場合の過程の一つは、まず同じ姿勢を長く取ることで大腰筋、腸骨筋、腰方形筋が弱くなって来ます。

大腰筋は腰椎と大腿骨をつないでおり、腸骨筋は腸骨(骨盤)と大腿骨をつないでいます。腰方形筋は腰椎・肋骨と腸骨をつないでいます。大腰筋、腸骨筋、腰方形筋は姿勢を維持するのに大事な筋肉で、座っている時には動いていない為、座りっぱなしの姿勢では弱ってしまうのです。

更に背中を丸めた姿勢で座っていると脊椎が湾曲し、押される様にして骨盤の下方が前方に突き出し上方が後ろに下がり骨盤が後傾します。すると弱っていた大腰筋、腸骨筋、腰方形筋が引っ張られて弱ってしまいます。すると広背筋、脊柱起立筋、腹直筋、内外腹斜筋といった周辺の筋肉が硬くなり、腰痛につながります。

次回は効果的なストレッチ方法をご紹介させていただきます。

癒し処やまかわ 調布店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です