肩こりと骨盤調整の関係

癒し処やまかわ調布店です。

腰への施術の中でも、骨盤の調整はとても大事です。

肩こりを緩和する時、必ず腰の施術も行います。なぜでしょうか。

骨盤の中でも仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)は仙腸関節(せんちょうかんせつ)で結合していますが、様々な要因で仙腸関節には捻じれが生じる事があります。

腸骨の位置を見る時に上がっている・下がっているという表現をする事がありますが正確に言いますと腸骨全体が上がったり下がったりしているのではなく、捻じれる事によって腸骨稜の内側が上がっていると、外側は下がっている事になります。

例えば右効きの人が身体の右側を多く使っていると右側の起立筋という筋肉が硬くなります。起立筋は肩甲骨と腸骨に付着している為、右の起立筋が硬くなると右の肩甲骨に付帯している筋肉も張り、それが肩こりの原因となります。その時、右の腸骨の内側は上に引っ張られている状態になります。

そこで右側の腸骨を下方の正しい位置に戻してあげれば起立筋が伸びて緩みます。すると肩甲骨の引っ張りも緩み、肩もほぐれるという事になります。

当店では姿勢矯正をメニューに取り入れもみほぐしとセットでお勧めしております(*^^*)

癒し処やまかわ調布店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です